【ゴルフ初心者の挑戦】第4回:ドライバーに挑戦!~飛距離の壁と向き合う~

■ついにドライバー登場!

やっと涼しくなってきて絶好のゴルフ日和が多くなってきました。
こんにちは、けんけんです!
今回はいよいよ「ドライバー」に挑戦してきました!
長い!難しい!でも、飛んだときの快感がたまらない!

ドライバーは初心者にとっては難易度の高いクラブ。でも、一番使ってみたいクラブでもありますよね。
レッスンの先生からも『最初は空振りして当然です。』と優しく言われて、安心してスタートしました。

■ドライバーの特徴と難しさ

ドライバーはゴルフクラブの中でも一番長く、ロフト角(フェースの傾き)も少ないため、
うまく当たれば遠くへ飛ばせるけれど、その分“当てるのが難しい”という特徴があります。

私も最初は、地面を叩いたり、空振りしたり、チョロったり…。
「芯に当たらないってこういうことか!」という洗礼をしっかり受けました。

■当てるよりも“振る”ことを意識

先生からのアドバイスは「最初は飛距離よりも“しっかり振り切ること”を意識してください。」とのこと。
当てようとすると体が止まったり、手だけで振ってしまうのでスイングが不自然になるそうです。

そこで私は、フォーム重視で何十球もスイングを繰り返し練習しました。
1球1球、意識しながらゆっくり振る → だんだん芯に当たってくる → そしてたまに飛ぶ!
という地味だけど確実な成長を実感中です。

■打球分析で課題が見えてくる

シミュレーションでスイングデータを見てみると、
私の打球は:
– スピン量が多すぎ
– 打ち出し角が低すぎ
– ヘッドスピードは平均的

この結果から、『当てにいってダウンブロー気味に打ってしまっている』と指摘されました。
ドライバーは“アッパーブロー”で打つのが基本なんだそうです。

こうして「データで自分のスイングを分析できる」環境は本当にありがたいですね。

■けんけん的・今週の気づき

✔ ドライバーは当てるよりも、スムーズなスイング重視
✔ 手で振らずに、体の回転でスイングする意識が重要
✔ データを見ながら練習すると成長が早い!
✔ 1発ナイスショットが出るとテンション爆上がり

■次回

次は、いよいよ“ショートゲーム”に挑戦します!
アプローチとパター、つまりスコアを大きく左右する小技の世界です。

飛ばすだけじゃない、狙って寄せるテクニックを学ぶステップ。
初心者けんけん、いよいよスコアを意識するゴルフへ進化します!

それではまた次回、けんけんでした!⛳